ZIPANG-3 TOKIO 2020 ~特集~「2019年新指定国宝・重要文化財 展」東京国立博物館開催のご案内!

はじめに 記事をお届けするに当たり、先の北海道における地震災害、関西地方ならびに中国四国・九州地方における大雨・地震災害で未だ行方不明、並びに亡くなられた皆様のご冥福をお祈りするとともに、被災された全ての方々に心よりお見舞い申し上げます。


この度,新たに国宝・重要文化財として指定されることになった美術工芸品を,4月16日(火)より東京国立博物館で公開しますので,ご案内します。


~鑑真(がんじん) のもたらした最新の中国スタイル!~

※一部展示 所有者:宗教法人唐招提寺


1.開催目的

文化庁では,新たに国宝・重要文化財として指定されることになった美術工芸品を広く国民に鑑賞していただくため,毎年,新指定展を開催しています。


2.主催者

文化庁,東京国立博物館


3.会期・会場

平成31年4月16日(火)~5月6日(月)

東京国立博物館 本館 8室・11室(東京都台東区上野公園13-9)


重要文化財とは、日本にある絵画、彫刻、工芸品、書跡・典籍、古文書、考古資料、歴史資料、建造物などの有形文化財のうち、文化史的・学術的に特に重要なものを、かけがえのない国民の財産として後世に伝えるため、国(文部科学大臣)が指定するものを指します。また、重要文化財の中でも特に優れたもの、学術的に価値の高いものは国宝に指定されます。

本展では、平成31(2019)年に新たに指定される国宝3件、重要文化財41件と、追加・統合指定される重要文化財13件のうち1件、合計45件を展示します(写真パネル展示4件含む)。

※45件のうち彫刻の10件については、本館11室にて展示します。


4.出品件数 国 宝 3件 重要文化財 41件

※写真パネルのみの展示や一部展示も含みます。
※このほか追加指定文化財のうち1件を展示します。

※詳しい展示文化財については,「展示文化財一覧」を参照ください。

5.特別協力

「2019年新指定国宝・重要文化財」の図録(定価1,200円)を読売新聞社の 特別協力を得て,作成・発行いたします。


主な展示文化財

<絵画の部>



<彫刻の部>



<工芸品の部>

 


<書籍・典籍の部>

 


<古文書の部>



<歴史資料の部>



<考古資料の部>


展示文化財一覧

○国宝 3件

<絵画の部>

(重要文化財を国宝に)


キトラ古墳壁画 五面 国(文部科学省所管) *1こふんへきが


<彫刻の部>

(重要文化財を国宝に)

木造五智如来坐像 五軀 宗教法人安祥寺 *2 (もくぞう ご ち にょらいざぞう)


(重要文化財を統合して国宝に)

木造薬師如来立像 一軀 (もくぞうやくしにょらいりゅうぞう)

木造伝衆宝王菩薩立像 一軀 (もくぞうでんしゅうほうおうぼさつりゅうぞう)

木造伝獅子吼菩薩立像 一軀 宗教法人唐招提寺 *2
(もくぞうでんししくぼさつりゅうぞう)

木造伝大自在王菩薩立像 一軀(もくぞうでんだいじざいおうぼさつりゅうぞう)

木造二天王立像 二軀


○重要文化財 41件

<絵画の部>

(有形文化財を重要文化財に)


絹本著色春日鹿曼荼羅図 一幅 独立行政法人国立文化財機構
けんぽんちゃくしょくかすがしかまんだらず(奈良国立博物館保管)

狩野正信筆 かのうまさのぶひつ 絹本著色釈迦三尊像 三幅 宗教法人大本山大徳寺
けんぽんちゃくしょくしゃかさんぞんぞう

紙本金地著色唐獅子図 一隻 宗教法人本法寺 しほんきんじちゃくしょくからじしず
四曲屏風よんきょくびょうぶ

絹本著色東大寺縁起 二幅 宗教法人東大寺 けんぽんちゃくしょくとうだいじえんぎ

絹本著色鯉魚跳龍門図 熊斐筆ゆうひひつ 一幅 長崎市(長崎歴史文化博物館保管)


<彫刻の部>

(有形文化財を重要文化財に)


木造弁才天坐像 一軀 宗教法人江島神社 もくぞうべんざいてんざぞう

木造日蓮坐像もくぞうにちれんざぞう  院興作いんこうさく一軀 宗教法人妙覚寺

木造獅子狛犬もくぞうししこまいぬ 一対 宗教法人教王護国寺

木造金剛力士立像(二王門安置)二軀 宗教法人光明寺 *1
もくぞうこんごうりきしりゅうぞう(におうもんあんち)

木造僧形八幡神及諸神坐像 頼円、実 円作 五軀 宗教法人壺井八幡宮
もくぞうそうぎょうはちまんしんおよびしょしんざぞう、らいえん じつえんさく

木造千手観音立像(本堂安置)一軀 宗教法人朝光寺
もくぞうせんじゅかんのんりゅうぞう ほんどうあんち

木造地蔵菩薩立像 二軀 宗教法人新薬師寺 もくぞうじぞうぼさつりゅうぞう

木造阿弥陀如来立像 快成 作かいじょうさく 一軀 宗教法人萬行寺
もくぞうあみだにょらいりゅうぞう


<古文書の部>

(重要美術品を重要文化財に)


朝鮮国告身ちょうせんこくこくしん 万暦 二十二 年 一通 独立行政法人国立文化財機構
万 暦 二十二 年 ばんれきにじゅうにねん
慶尚道観察使兼巡察使洪履祥伝令幷書状 二通
けいしょうどうかんさつしけんじゅんさつしこうりしょうでんれいならびにしょじょう
(九州国立博物館保管)


(有形文化財を重要文化財に)

豊 臣家文 書(六十七通) 二冊、六十五通 個人蔵
とよとみけもんじょろくじゅうななつう

和田家文書(百四通)みきたけもんじょひゃくよんつう 八巻、二幅 個人蔵

鰐淵寺文書 がくえんじもんじょ( 四百九十四通) 十巻、十冊、一幅、四百七十二通
宗教法人鰐淵寺

大宰府跡出土木簡 百十三点 福岡県(九州歴史資料館保管)

琉球国時代石碑 二十五基 沖縄県 *1
(沖縄県立博物館・美術館、沖縄県立埋蔵文化財センター保管)


<考古資料の部>

(有形文化財を重要文化財に)


兵庫県池田古墳出土品 一括 兵庫県(兵庫県立考古博物館保管)

和歌山県阿須賀神社境内(蓬莱山)出土品 一括 宗教法人阿須賀神社

鳥取県青谷上寺地遺跡出土品 一括 鳥取県
(鳥取県埋蔵文化財セ ンター青谷調査室保管)

徳島県矢野遺跡出土品 一括 徳島県(徳島県立埋蔵文化財総合センター保管)

金錯銘大刀 きんさくめいたち 一口 福岡市(福岡市埋蔵文化財センター保管)

大分県府内大友氏遺跡出土品 一括 大分県(大分県立埋蔵文化財センター保管)

鹿児島県三角山遺跡出土品 一括 鹿児島県(鹿児島県立埋蔵文化財センター保管)


<歴史資料の部>

(有形文化財を重要文化財に)


カラフトナヨロ惣乙名文書(ヤエンコロアイヌ文書) 二巻 国立大学法人北海道大学
(十三通)(北海道大学附属図書館保管)

蝦夷島奇観 秦檍麿筆  十三帖 独立行政法人国立文化財機構(九州国立博物館保管)

彫金後藤家関係資料 一括 国立大学法人東京藝術大学
(東京藝術大学附属図書館、東京藝術大学大学美術館保管)

伊江御殿家関係資料 百四十六点 個人蔵

交代寄合西高木家関係資料 一括 国立大学法人名古屋大学(名古屋大学附属図書館保管)

ホジ六〇一四号蒸気動車 一両 東海旅客鉄道株式会社 *1
大正二年 、汽車製造株式会社製(リニア・鉄道館保管)

八重山蔵元絵師画稿類(宮良安宣旧蔵) 九十点 石垣市(石垣市立八重山博物館保管)


※*1は、写真パネルのみの展示となります。
※*2は、一部展示となります。このほか一括資料も一部展示となります。
※このほか追加指定文化財のうち下記1件を展示します。


(重要文化財に有形文化財を追加して重要文化財に)

宗教法人教王護国寺

大般若経 五百九十七巻
附 経帙残欠(題簽札三枚を含む)一括
経箱 六合
貞享二年十一月日前田綱紀寄進銘
竹帙 三帙


交通のご案内

公共交通機関でお越しの方

・ JR上野駅公園口、または鶯谷駅南口下車 徒歩10分
・ 東京メトロ 銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅下車 徒歩15分
・ 京成電鉄 京成上野駅下車 徒歩15分
・ 台東区循環バス「東西めぐりん」で上野駅・上野公園バス停から乗車し、
1つ目のバス停が東京国立博物館前(2分)。


東京国立博物館へのお問合せ

利用案内や展示・催し物に関するお問い合わせ
電話番号:03-5777-8600(ハローダイヤル)

東京国立博物館 住所〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
電話番号:03-3822-1111(代表)



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」の明和町観光大使



協力(順不同・敬称略)

文部科学省 〒100-8959 東京都千代田区霞が関三丁目2番2号 電話:03-5253-4111(代表)

文化庁 〒100-8959東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話:03(5253)4111(代表)


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。

ZIPANG-3 TOKIO 2020

2020年東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、神社仏閣、祭礼、伝統芸能、風習、匠の技の美、世界遺産、日本遺産、国宝等サイトを通じて平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです。

0コメント

  • 1000 / 1000