ZIPANG-3 TOKIO 2020 ~ 夏を乗り切る新習慣 ~  「6月30日は夏越(なごし)ごはんの日。」

はじめに 記事をお届けするに当たり、先の北海道における地震災害、関西地方ならびに中国四国・九州地方における大雨・地震災害で未だ行方不明、並びに亡くなられた皆様のご冥福をお祈りするとともに、被災された全ての方々に心よりお見舞い申し上げます。


謂れは神事 "夏越のごはん" 


神社でお祓いをしたあとは「夏越(なごし)ごはん」を食べて暑い夏を元気に乗り切り健やかな一年の後半を過ごしましょう


「夏越(なごし)ごはん」とは、1年の前半最終日にあたる6月30日に全国の神社で行われる、1年の前半の罪や過ち、心身の穢れを祓い清め、残り半年間の無病息災を祈る神事「夏越の祓(なごしのはらえ)」に合わせた新たな行事食として、2015年より米穀機構が提唱するものです。

「夏越ごはん」で、暑い夏を乗り切る体力をつくり、1年の後半を新たな気持ちでスタートしましょう。


茅の輪くぐり

神社では、鳥居の下や拝殿の前などに茅や藁で作った大きな輪を設け、8の字をかくように3回くぐり抜ける「茅の輪(ちのわ)くぐり」を行い、一年の前半の罪や穢れを祓い、残り半年間の無病息災を祈ります。


これは「備後国風土記」に見られる、蘇民将来(そみんしょうらい)が「茅の輪」を疫病除けのしるしとした伝承に由来します。古くは腰に着けたり首にかけていた小さなものでしたが、時代を経て大きくなり、鳥居などに取り付けるものとなったといわれています。


また、「茅の輪くぐり」は「8の字」を描くように茅の輪を3回くぐりながら「水無月(みなづき)の夏越(なごし)の祓(はらえ)する人は千歳(ちとせ)の命のぶというなり」と唱えるもの伝えられています。



夏越しごはん

雑穀ごはんの上に、「茅の輪」をイメージした、緑や赤の旬の夏野菜を使った丸いかき揚げをのせ、おろしだれをかけたものです。



夏越ごはんのいわれ

「夏越ごはん」は、「夏越の祓」の茅の輪の由来になった、蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞嗚尊(すさのおのみこと)を「粟飯」でもてなしたという伝承にならった「粟」、邪気を祓う「豆」などが入った雑穀ごはんや五穀ごはん、小豆ごはんに、茅の輪をイメージした緑や、邪気を祓う赤の旬の夏野菜を使った丸いかき揚げをのせ、百邪(ひゃくじゃ)を防ぐといわれる旬のしょうがを効かせたおろしだれをかけたごはんです。



おすすめ夏越しごはんレシピ


協力神社

青山熊野神社(渋谷区神宮前2-2-22) 赤城神社(新宿区赤城元町1-10)
赤坂氷川神社(港区赤坂6-10-12)

池袋氷川神社(豊島区池袋本町3-14-1) 池袋御嶽神社(豊島区池袋3-51-2)
石浜神社(荒川区南千住3-28-58)

稲荷鬼王神社(新宿区歌舞伎町2-17-5) 居木神社(品川区大崎3-8-20)
江島杉山神社(中央区東日本橋2-27-9)

荏原金刀比羅神社(品川区荏原1-16-4) 荏原神社(品川区北品川2-30-28)
恵美須神社(愛知県岡崎市島町10)

大泉天神 北野神社(練馬区東大泉4-25-4) 大泉氷川神社(練馬区大泉町5-15-5)
大鳥神社(目黒区下目黒3-1-2)

大宮前春日神社(杉並区宮前3-1-2) 荻窪八幡神社(杉並区上荻4-19-2)
小野照崎神社(台東区下谷2-13-14)

御嶽神社(大田区北嶺町37-20) 穏田神社(渋谷区神宮前5-26-6)
葛西神社(葛飾区東金町6-10-5)

鹿嶋神社(品川区大井6-18-36) 糟嶺神社(調布市国領町1-7-1)
葛飾氷川神社(葛飾区堀切5-38-10)

香取神社(葛飾区堀切8-20-25) 上神明天祖神社(品川区二葉4-4-12) 亀戸天神社(江東区亀戸3-6-1)

小谷野神社(葛飾区堀切4-33-17) 小菅神社(葛飾区小菅3-1-2) 雉子神社(品川区東五反田1-2-33)

北野神社(中野区新井4-14-3) 貴船神社(品川区西品川3-16-31) 久我山稲荷神社(杉並区久我山3-37-14)

熊野宮(小平市仲町361番地) 小石川大神宮(文京区小石川2-5-7) 高円寺氷川神社(杉並区高円寺南4-44-19)

江東天祖神社( 江東区亀戸3-38-35) 江北氷川神社(足立区江北2-43-8) 五條天神社(台東区上野公園4-17)

國領神社(調布市国領町1-7-1) 駒込天祖神社(文京区本駒込3-40-1) 小山八幡神社(品川区荏原7-5-14)

胡録神社(荒川区南千住8-5-6) 鮫洲八幡神社(品川区東大井1-20-10) 猿江神社(江東区猿江2-2-17)

三谷八幡神社(品川区小山5-8-7) 下谷神社(台東区東上野3-29-8) 品川神社(品川区北品川3-7-15)

清水稲荷神社(板橋区宮本町54-1) 下神明天祖神社(品川区二葉1-3-24) 下高井戸浜田山八幡神社(杉並区下高井戸4-39-3)

十二社熊野神社(新宿区西新宿2-11-2) 西高井戸松庵稲荷神社(杉並区松庵3-10-3)
正一位岩走神社(あきる野市伊奈1575)

白鬚神社(墨田区東向島3-5-2) 神明氷川神社(中野区弥生町4-27-30)
椙森神社(中央区日本橋堀留町1-10-2)

隅田稲荷神社(墨田区墨田4-38-13) 隅田川神社(墨田区堤通2-17-1 )
千住神社(足立区千住宮元町24-1)

高木神社(墨田区押上2-37-9) 高田總鎭守氷川神社(豊島区高田2-2-18)
瀧野川八幡神社(北区滝野川5-26-15)

多田神社(中野区南台3-43-1) 玉川神社(羽村市羽中4-3-7)
天祖神社(豊島区南大塚3-49-1)

天祖・諏訪神社(品川区南大井1-4-1) 天祖 若宮八幡宮(練馬区関町北3-34-32)
東京新宿鎮座花園神社(新宿区新宿5-17-3)

東京大神宮(千代田区富士見2-4-1) 東郷神社(渋谷区神宮前1-5-3)
戸越八幡神社(品川区戸越2-6-23)

長崎神社(豊島区長崎1-9-4) 中嶋神社(調布市国領町1-7-1)
七社神社(北区西ヶ原2-11-1)

波除稲荷神社(中央区築地6-20-37) 成子天神社(新宿区西新宿8-14-10)
旗岡八幡神社(品川区旗の台3-6-12)

幡ヶ谷氷川神社(渋谷区本町5-16-2) 八幡神社(荒川区西尾久3-7-3)
初音森神社(墨田区千歳2-4-8)

鳩森八幡神社(渋谷区千駄ヶ谷1-1-24) 半田稲荷神社(葛飾区東金町4-28-22) 氷川神社(品川区西五反田5-6-3)

久富稲荷神社(世田谷区新町2-17-1) 東大島神社(江東区大島7-24-1)
日吉神社(昭島市拝島町5-10-36)

平井諏訪神社(江戸川区平井6-17-36) 平井天祖神社(江戸川区平井7-28-5)
平河天満宮(千代田区平河町1-7-5)

布多天神社(調布市調布ヶ丘1-8-1) 深川神明宮(江東区森下1-3-17)
堀切天祖神社(葛飾区堀切3-11-2)

三崎稲荷神社(千代田区神田三崎町2-9-12) 水元香取神社(葛飾区東水元2-41-1)
妙義神社(豊島区駒込3-16-16)

三輪里稲荷神社(墨田区八広3-6-13) 元三島神社(台東区根岸1-7-11)
大和町八幡神社(中野区大和町2-30-3)

六本木天祖神社(港区六本木7-7-7) 鷲神社(足立区島根4-25-1)

※五十音順に記載


特別ご試食のご案内

6月30日(日)、赤坂氷川神社にて、参拝者200名様(先着順)限定でミニサイズの夏越ごはんがご試食いただけます。

この機会にぜひ、夏越ごはんをお召し上がりください。


農林水産省は、米の消費拡大に取り組む企業を応援します

企業として、お米の消費拡大に取り組んでいる事例や、新しい消費拡大のアイデアがありましたら応募願います。

その取組又はアイデアを農林水産省はWebサイトで紹介しますので、ぜひご応募ください。


お問合せ先

農林水産省 政策統括官付穀物課米麦流通加工対策室
代表:03-3502-8111(内線4239)


お米の消費拡大の必要性について

日本人の主食であるお米の消費量は、食の多様化やライフスタイルの変化に伴い減少傾向にあります(1人当たりの年間消費量:118.3kg(昭和37年度)→54.2kg(平成29年度))。

また、近年、国民の食生活をめぐる環境の変化により、栄養の偏り、肥満や生活習慣病の増加、食料自給率の低下など様々な問題が生じています。

ごはんには、体を作るたんぱく質や、体を動かすために必要なエネルギーを供給する炭水化物等、生活のために必要な栄養素が多く含まれます。また、農林水産省の試算によると、ごはんを1日にもう一口(17g)食べるだけで約1パーセントの食料自給率(カロリーベース)の向上につながるとされています。

農林水産省では、皆さんがごはんをもっと好きになる、もっと食べたくなる、そんな情報をお届けします。



皇居内の水田でお田植えをなさる天皇陛下(令和元年5月20日)



参考

茅の輪くぐり

八坂神社の境内摂社である疫神社は、疫病除けの神、蘇民将来を祀り、蘇民将来社ともいわれています。

古き伝承によると、八坂神社の祭神、素戔嗚尊が南海に旅をして一夜の宿を求めたとき、裕福な巨旦将来(こたんしょうらい)はこの願いを拒んだのに対し、貧しい蘇民将来(そみんしょうらい)は快くもてなしました。この蘇民将来の真心を喜んだ素戔嗚尊は「蘇民将来之子孫也」と記した護符を授け、一家は疫病を免れ無事に過ごしたとされています。これが「蘇民将来之子孫也」の護符のゆえんで、祇園祭の粽にも必ずこの文字を入れた護符が結びつけられています。

この日、疫神社の鳥居に大茅輪を設け、参拝者はこれをくぐって厄気を祓い、「蘇民将来之子孫也」の護符を授かります。

この祭事で1ヶ月間に及ぶ祇園祭も幕を閉じます。


疫神社夏越祭 7月31日 10:00
蘇民将来を祭る「疫神社」の鳥居に大茅輪を設け、参拝者はこれをくぐって厄気を祓い、又「蘇民将来之子孫也」の護符を授かります。




鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」の明和町観光大使




協力(順不同・敬称略)

八坂神社 〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625 電話: 075-561-6155 

農林水産省 〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1 電話:03-3502-8111(代表)

宮内庁〒100-8111 東京都千代田区千代田1-1 電話:03-3213-1111(代表) 



※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。

ZIPANG-3 TOKIO 2020

2020年東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、神社仏閣、祭礼、伝統芸能、風習、匠の技の美、世界遺産、日本遺産、国宝等サイトを通じて平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです。

0コメント

  • 1000 / 1000