ZIPANG-3 TOKIO 2020 ~ 世界文化遺産 今帰仁城跡 ~「ぬーんねしが 今帰仁村19の集落と祭り(4)」

はじめに 記事をお届けするに当たり、この度の九州豪雨と山形沖の地震災害、並びに近年の北海道・関西地方、並びに中国四国・九州地方他、多くの大雨・地震災害で未だ行方不明、並びに亡くなられた皆様のご冥福をお祈りするとともに、被災された全ての方々に心よりお見舞い申し上げます。


ぬーんねしが今帰仁村 

「ぬーんねしが」とは沖縄方言で「何もないけど」という意味。
今帰仁村にはショッピングモールもファミレスも大型娯楽施設もありません。
だからこそ、手つかずの大自然や昔ながらの風景が残っている。
「何も無いけど満たされる。」それが今帰仁村。


今帰仁村では、一年を通じ各集落において沢山の祭やイベントが開催される。
本号では、その中から特に地域に根ざした「祭り」をご紹介!


今帰仁村豊年祭


アヤーチ獅子は、県の無形民族文化財に指定


各字の豊年祭

今帰仁村の各字では、五穀豊穣と村人の繁栄を祈願して豊年祭が開催される。この豊年祭で連綿と受け継がれてきた湧川区の路次楽(ろじがく)や謝名区のアヤーチ獅子は、県の無形民族文化財に指定され、そのほか各集落では多くの伝統芸能が受け継がれている。この日は、村内外から多くの人々が集い、華やかな伝統芸能が奉納される。

毎年開催:湧川区

隔年で開催:今泊区、兼次区、諸志区、与那嶺区、仲尾次区、崎山区、謝名区、仲宗根区、勢理客区、渡喜仁区、上運天区、古宇利区

今帰仁の文化に触れることができるまたとない機会である。


今帰仁村まつり


琉舞・伝統芸能

北部闘牛組合主催による闘牛開催


場所:今帰仁の駅・そーれ横広場
内容:屋外ステージでのライブや琉舞・伝統芸能のステージなど、また恒例の闘牛大会や小学生のちびっ子相撲、小学校女子対抗綱引き大会、花火と様々なプログラムがある。


今帰仁ハーリーカーニバル

沖縄の初夏、あつ~いイベントといえば、やはり「ハーリー」でしょう!
ハーリーとは、海人(うみんちゅ=漁師さん)による豊漁や海の安全を祈る祭りの一環として行われる、「サバニ」と呼ばれる伝統漁船で行うレースのことです。
今帰仁村でもあつ~い今帰仁漁協の男たちが中心となり、「今帰仁ハーリー」が開催される



運天の海神祭(ハーリー)
運天の海神祭は、航海の安全と豊漁を祈願してハーリーが行われます。海神祭は、大正2年に鯨を捕獲し、それを祝ったことが始まりだと云われている。
場所:運天漁港

古宇利島の海神祭(ハーリー)
古宇利の海神祭は、ウンジャミ(祭祀)の最後の日に東、西、中と舟を三つに分けウプドマイの浜でハーリーが行われる。
場所: 古宇利漁港


いいな いちゃり場まつり


沖縄最北端にある 伊平屋島と伊是名島は、今も昔の浜と海が広がる美しい島で古き良き歴史祭と伝統が残されている。その二つの島の連絡船が発着する今帰仁村の運天港で三村が交流する祭りが「いいな いちゃり場まつり」いいなとは三村の頭文字。

いちゃりばとは沖縄の方言で「会えば皆兄弟」


今帰仁グスク桜まつり


場所:世界文化遺産 今帰仁城跡、グスク交流センター
内容:平成19年度に第1回のグスク桜まつりが開催され、城壁の幻想的なライトアップや、平朗門から城内への参道をロウソクの灯りで誘う「グスク花あかり」※など、また特設舞台では地域の伝統芸能や創作太鼓を披露し、歴史とロマン漂う空間に訪れる人々を魅了する。

※「グスク花あかり」の様子は、7月5日の記事の中で紹介しております。ご覧ください!


今帰仁村19の集落


今帰仁村の集落・古宇利


古宇利(こうり)

人類発祥伝承をもつ古宇利島。お碗を伏せたような形をし、島の南側に集落が発達している。架橋以前は古宇利島と運天港をフェリーが運航していた。平成17年2月に古宇利大橋が架かり開通した。タキヌウガンや海神祭(ウンジャミ)やサーザーウェーなどの祭祀が今でも行われ、「神の島」とも呼ばれている。島の一番高い標高約107メートルの地点に烽火制度に使われた遠見台がある。橋詰広場のテナントでは島の特産物が売られている。


今帰仁村の集落・運天


運天(うんてん)

運天の港は源為朝公渡来伝説でよく知られている。大正5年まで今帰仁村の役場があった場所である。また、近世の四津口の一つが運天港であった。今では海岸沿いに道路が通っているが、運天のムラウチ集落や港へは大正11年に開通したトンネル(運天隨道)を抜けていった。運天港周辺には百按司墓や大北墓や大和人墓などがある。運天森から眺めた運天の集落や屋我地内海は美しい。クンジャーに運天漁港があり、ウッパマにつながるクンジャーバマがある。


今帰仁村の集落・上運天


上運天(かみうんてん)

伊是名島と伊平屋島を往来するフェリーが発着する運天港(浮田港ともいう)がある。対岸の屋我地島の岬にオランダ墓がある。1846年にフランス艦船がきて一月ほど碇泊する。そのとき二人の乗組員が亡くなり葬られている。上運天はウンシマとも呼ばれ、古くは運天(ヒチャンシマともいう)とーつだったのを分離したようである。タキヌウガンは運天と一緒に行なっている。


今帰仁村の集落・渡喜仁


渡喜仁(ときじん)

昭和15年に勢理客・仲宗根・運天・上運天の一部を割いて分字した。渡喜仁一帯は台地上になっていて本村から離れた場所にある。首里や那覇、久米などから寄留してきた人で形成されたヤードゥイ集落である北側は海に面し、美しいウッパマ(大浜)があり、崖の下にヒージャーガー(樋泉)がある。


今帰仁村の集落・勢理客


勢理客(せりきゃく)

勢理客は今帰仁村の東側に位置し、「せりかくのろの あけしののろの」とオモロで謡われるムラである。公民館の近くにヌルドゥンチ跡や神アサギがある。その後方にウタキもある。勢理客ノロ殿内には祭祀の時に使うカンザシが二本のこっている。勢理客・上運天・運天・湧川の祭祀を掌る。ノロ家から今帰仁間切の役人を何人も出している。面積としては一番小さな字(アザ)である。


今帰仁村の集落・天底


天底(あめそこ)

天底は今帰仁村の東側に位置し、1719年に現在の本部町伊豆昧付近から移動してきた村(ムラ)である。天底にはアミスガーがあり、淡水のシマチスジノリが自生している(県指定天然記念物)。当初、集落は神アサギや御嶽(ウタキ)あたりに移動するが、明治以降になると、さらに天底小学校から山岳(サンタキ)あたりに移動する。天底から屋我地に向けて道路ができ、屋我地島と天底との間に橋が架かり、そこから古宇利大橋へとつながる予定である。


今帰仁村の集落・湧川


湧川(わくがわ)

湧川は今帰仁村の東側に位置し、1738年に創設されたムラである。羽地内海に面し、内海にはヤガンナ島とサガヤ島が浮かぶ。嵐山からの眺めはいい。海岸に塩田跡の石積がのこっている。ムラ内には御嶽や神アサギ、新里ヤーなどの拝所がある。豊年祭には棒術や路次楽(県指定文化財)などが行なわれる。湧川小学校があり一区一校である。


今帰仁村の集落・呉我山


呉我山(ごがやま)

大正9年に玉城・湧川・天底の一部を分割してできた字(アザ)である。大井川の上流部に位置し、本部町伊豆味と接している。呉我山は山手にあり、寄留人の多い字(アザ)である。パインやミカンの栽培が盛んである。二つのトンネルがあるが、一つは呉我山トンネルである。


今帰仁村の集落・玉城


玉城(たましろ)

岸本・玉城・寒水の三つの村(ムラ)が合併してできた字(アザ)である。その名残は三つの神アサギに見ることができる。三つの村が合併するが、もともとノロ管轄が異なるため、合併後100年になるが祭祀は一体化していない。玉城の山手にスムチナ御嶽があり、そこは玉城ノロ管轄の玉城・謝名・平敷・仲宗根の四カ字の御嶽である。因みに岸本と寒水は岸本ノロの管轄のムラである。寒水はパーマ(浜)と呼ばれ、明治31年頃までマチがあり、移転後一帯はフルマチと呼ばれる。仲宗根から呉我山ヘウイガーバンタを通っていたが、その崖を避けて乙羽トンネルがつくられた。今帰仁の道の駅「そーれ」がある。


今帰仁村の集落・仲宗根


仲宗根(なかそね)

大井川の流域に発達した今帰仁村内で唯一マチの風景をなしている。旧集落(ムラウチ)はグシクンチヂを背景に南斜面に形成される。人口が増えてくると、川向こうのターバルあたりに集落ができ、さらに明治31年頃大井川に橋が架かると、玉城のフルマチから仲宗根の前田原に質屋や市場がつくられマチができる。サンタキから大井川橋にかけての道路は今でもミーミチ(新道)と呼ばれている。大正5年に今帰仁村役場が運天から仲宗根に移転すると、仲宗根が今帰仁村の中心となる。昭和40年代まで映画館があった。統合された今帰仁中学校がある。


今帰仁村の集落・謝名


謝名(じゃな)

乙羽岳の麓にある字(アザ)である。古い集落は大島原にあり、御嶽や神アサギがある。御嶽を背にして集落が南斜面に展開する。その下方は前田原で、かつて水田が広がっていた場所である。現在はキクや砂糖キビなどが栽培されている。国道505号線沿いに診療所やJA沖縄今帰仁支店や歯科などがある。ところどころに蔡温松と呼ばれる大木の松並木がみられる。越地を分字したので海を持たない字(アザ)である。


今帰仁村の集落・越地


越地(こえち)

昭和12年に謝名と仲宗根の一部を分割して創設された字(アザ)である。今帰仁小学校があり、また隣接して仲原馬場(県指定)がある。周辺の松並木は蔡温松と呼ばれ、見事な枝ぶりを見せている。越地浜は大井川の河口に位置し炬港(テーミナト)と呼ばれる。かつて港として機能していたところである。


今帰仁村の集落・平敷


平敷(へしき)

集落は国道505号線で分断されている。集落の北側に御嶽があり、その南側は遺跡になっている。御嶽の中に神アサギやイピなどの拝所がいくつもある。付近にはピシチガー(平敷湧泉)があり豊富に水が湧いている、「平敷泉ぬ水や 石かみてぃ湧ちゅさ平敷美童ぬ 思い深さ」と謡われる。国道沿いに一本のガジマルがあり、ムラの風水(フンシー)になっているのだろうか。


今帰仁村の集落・崎山


崎山(さきやま)

今帰仁村で茅葺きの神ハサギは崎山だけである(村指定)。周辺に拝所がまとめられている。集落の北側をクシスクミチが走り、沿って松並木がある。港原があり矩港に面している。スイカの栽培が盛んで、戦後は清浄野菜の栽培で米軍向けに出荷していた。今でも野菜の栽培が盛んな字(アザ)である。海辺に宇佐バンタがあり、浜やリーフがいい。


今帰仁村の集落・仲尾次


仲尾次(なかおし)

古くは中城と記され、近世中頃(18世紀)になると仲尾次と表記されるようになる。移動してきた村で、もとの場所は平敷地番のスーガー御嶽(ウタキ)付近である。そこは仲尾次の御嶽となっている。公民館付近に神ハサギがあり、また一帯に松の大木やアコウなどがあり季節になるとアカショウビンやフクロウがやってくる。国道505号線沿いに県立北山高等学校がある。崎山の東側の海岸にウドゥイバンタ(踊崖)があり、そこで仲尾次の豊年祭のとき御願踊り(ウガンウドゥイ)が行われる。雨乞いの祈願でもある。


今帰仁村の集落・与那嶺


与那嶺(よなみね)

北側は海に面し与那嶺長浜(ユナーミナガハマ)がある。公民館の前方の広場に赤木の大木がある。付近には神ハサギがあり、その広場に舞台を設置し豊年祭が行なわれる。ハサギミャー回りには、松やアコウ、福木、ユシギなどの老木が目立つ。集落前方の前田原は、かつて水田が広がり、ユナンガー(与那嶺湧泉)がある。


今帰仁村の集落・諸志


諸志(しょし)

明治36年に諸喜田村と志慶真村が合併した村(現在のアザ)である。そのため二つの神ハサギがある。国道505号線を横切るように諸志御嶽の植物群落(国指定)がある。亜熱帯地域の石灰岩の上に形成された植物群落の極相状態の森である。中城ノロ殿内があり、中城ノロは崎山・仲尾次・与那嶺・諸喜田・兼次の五力村の祭祀を掌るノロである。集落内に焚字炉(フンジロ)(村指定)があり、佐田浜には赤墓がある。


今帰仁村の集落・兼次


兼次(かねし)

国道505号線が兼次の集落を二分している。国道沿いに簡易水道のタンクがあり、お茶を沸かすのにいい水のようで水汲みをする人の姿がみられる。水源地はウイヌハーである。今泊地番に兼次小学校と幼稚園がある。兼次のもとの集落は山手の古島原あたりにあり、時代ははっきりしないが現在地に移動している。


今帰仁村の集落・今泊


今泊(いまどまり)

今帰仁と親泊が合併し今泊となる。そのため二つの神ハサギが統合されることなくある。今帰仁グスク(国指定)を抱えた字(アザ)である。親泊はりっぱな港に由来する名称であろう。今帰仁グスクは世界遺産に登録され、沖縄の歴史の北山・中山・南山が鼎立した時代の北山王の居城である。麗の今泊の集落は福木に囲まれ、落ち着きを見せている。集落のほぼ中央部を東西に走るプゥミチ(大道)は馬場跡である。その中央部にコバテイシ(県指定)の大木があり、付近は豊年祭の会場となる。麓に今帰仁ノロ殿内があり、今帰仁村・親泊村・志慶真村の祭祀を掌る。



続く・・・



編集後記

今帰仁村19の集落の特徴を駆け足で紹介しました。ご興味を抱かれそれぞれの集落のことを更にもっとお知りになられたい方はメールにてお問い合わせください。
また、お時間に余裕のおありの方は現地にて体験されることをお勧めいたします。



鎹八咫烏  記
伊勢「斎宮」明和町観光大使



協力(順不同・敬称略)

今帰仁村役場
沖縄県今帰仁村教育委員会 社会教育課 今帰仁村歴史文化センター
〒 905 - 0428 沖縄県国頭郡今帰仁村字今泊 5110番地 TEL : 0980-56-3201

一般社団法人 今帰仁村観光協会〒905-0401 沖縄県国頭郡今帰仁村仲宗根230-2
今帰仁村コミュニティセンター1F TEL:0980-56-1057

文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号(代表)03(5253)4111




※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。






ZIPANG-3 TOKIO 2020

2020年東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、神社仏閣、祭礼、伝統芸能、風習、匠の技の美、世界遺産、日本遺産、国宝等サイトを通じて平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです。

0コメント

  • 1000 / 1000