ZIPANG-3 TOKIO 2020 ~ 伝説の里 八頭町とは ~ 「日本遺産 麒麟獅子舞~白兎伝説~日田集落まで…」

はじめに 記事をお届けするに当たり、今夏、関東・東北地域を直撃した、強烈な台風19号と、続く21号の記録的な大雨で、千葉や栃木、福島など5県の34河川で浸水被害や土砂災害により亡くなられた方々を始め、多岐に亘って被災された皆様へ心よりお見舞い申し上げます。また、このたび我が国の世界遺産である沖縄のシンボル首里城の正殿等主要部分の全焼被害が続き、国民として深く哀悼の意を捧げつつ… 
 


八頭町「澤神社の麒麟獅子舞」
澤神社についての伝承は不明ですが、江戸時代中期には獅子舞があったと伝える文献が残っています。獅子の胴体に使われている布(蚊帳)は鳥取藩主池田光仲から拝借した寝具で作ったと伝えられています。県指定無形民俗文化財。


日本遺産

日本海の風生んだ絶景と秘境-幸せを呼ぶ霊獣・麒麟が舞う大地「因幡」

鳥取砂丘 雨上がりの朝

日本海から吹きつける季節風が創り上げた日本最大級の鳥取砂丘。目に見えぬ風の姿がさざ波模様の風紋に映し出され,海岸を進むと風が起こす荒波に削り出された奇岩が連なる。

浦富海岸 鴨ヶ磯 


鳥取砂丘の砂を生み出す中国山地へと急流を辿ると,風がもたらす豪雪に 育くまれた杉林を背に豪邸が 佇(たたず)む。さらに源流へと分け入ると岩窟の中に古堂が姿を現す。これらは日本海の風が生んだ絶景と秘境です。

不動院岩谷堂 重要文化財

室町前期 西暦:1333-1392
構造及び形式等:懸造、桁行三間、梁間三間、一重、前面入母屋造、背面切妻造、妻入、
とち葺
所在地:鳥取県八頭郡若桜町鳥取県八頭郡若桜町大字岩屋堂

天然の岩洞に設けられ「窟堂」ともいわれています。大同年間(806~810年)の創建と伝えられています。本寺は妙見山神光寺の一部として、百五十石の寺領を有する大伽藍でしたが、そのほとんどが、豊臣秀吉来攻の時兵火に罹り消失してしまいました。幸運にもこの堂だけが焼け残ったものといわれています。


またご本尊は不動明王で因幡の「黒皮不動」と呼ばれ人々の厚い信仰を集めていました。弘法大師が33才の時に彫刻されたものと伝えられ、日本三大不動明王の一つになります。


同じような岩窟利用の舞台作りには、東伯郡三朝町に「三徳山三佛寺投入堂」があります。


ZIPANG TOKIO 2020「今も伝説が語り継がれる神と仏が宿る山 そして断崖絶壁に立つ国宝 三徳山三佛寺投入堂」


人々は,厳しい風の季節での無事とそれを乗り越えた感謝を胸に,古来より幸せを呼ぶ麒麟獅子を舞い続け,麒麟に出会う旅人にも幸せを分け与えています。


麒麟獅子舞とは

麒麟とは、中国の想像上の動物で、古来より、他の生き物を傷つけない泰平の世の象徴とされた霊獣です。鳥取県東部(因幡)と兵庫県北但西部(但馬)には、この麒麟に扮して舞う「麒麟獅子舞」という幻想的な伝統芸能が伝わっています。 麒麟獅子舞は、人々に幸福をもたらす芸能として因幡・但馬の地域に愛されており、約150の村々に受け継がれ、春と秋に行われる神社での例祭を中心に、ほぼ1年を通じて舞われています。


北の島で舞う利尻麒麟獅子 

ほぼ百年ぶりに復活した利尻麒麟獅子 

北海道利尻町 長浜神社
麒麟獅子は、明治41年頃に因幡から利尻島に渡ってきた人々が、異境の地でふるさとを偲び舞っていましたが、その後途絶え、平成16年に約百年ぶりに復活しました。地域の 若者達が「利尻麒麟獅子舞う会」を立ち上げ、麒麟獅子のふるさと、鳥取県鳥取市秋里の荒木三嶋神社の人たちと交流を重ねながら舞を習得。平成20年には利尻ならではの麒麟獅子舞を創り上げました。海に囲まれ、厳しい自然と対峙する島で舞う利尻麒麟獅子は、ゆっくりした舞いのなかに激しい動きがあり利尻らしさが表現されています。
毎年 6 月 20 日、仙法志神社祭典の宵宮祭に長浜神社境内や特別養護老人ホ ームほのぼの荘で舞われます。

島の人口:2019年10月末現在. 合計. 2000. 男. 978. 女. 1022. 世帯. 1057
島の面積:182.18 ㎢
 

大正初期を最後に途絶えたのを復活して今年で復活16年目。
これまでは、一つの頭で舞っていましたが、明治時代に渡ってきた麒麟獅子頭(右)と平成になってつくった麒麟獅子頭(左)の二つの頭で舞うことが出来ました。
周囲を飾る大漁旗が北の漁場らしさを醸し出しています。 


利尻島の朝日
日本の北のてっぺん稚内市から西へ約52km。島の西側にある「利尻町」と東側にある「利尻富士町」の2つの町からなり、島の真ん中にそびえる利尻岳をぐるりと囲む海岸線で島人は生活しています。春から夏にかけてとりどりの高山植物が花開き、全国的にも有名な「利尻昆布」や「ウニ」など日本海の海の幸や天然の恵み・湧水に恵まれた、漁業と観光の島です。  


麒麟獅子舞の特徴

麒麟獅子舞は、赤い衣装と麒麟をかたどった獅子頭を被り、胴幕に大人二人が入って舞う二人立ちの獅子舞で、多くは一頭で舞われ、地を這うようにゆっくり頭を回したり、ひねったり、伸び上がるような動作が特徴的です。

利尻麒麟獅子舞。麒麟獅子頭は鳥取の専門職に依頼して制作したものです。
今はまだ二頭だけの麒麟獅子ですが、「利尻麒麟獅子舞う会」のみなさんは舞てと麒麟獅子をもっともっと増やして将来は道内全域に広めていきたいと、プライベートの時間を割いて熱心に練習に打ち込んでおられます。

北前船の副産物でしょうか?鳥取と遥か離れた利尻が麒麟獅子舞で一つに繋がるなんて嬉しくなりますね~きっとご先祖さまもお悦に違いない・・・

そう言えばこんな話も聞きました。遥か昔に北海道に渡ったご先祖さまが飛騨荘川出身で、ご子孫が自身のルーツと高山祭の山車を先導する荘川の獅子舞を是非一度見たいからと荘川観光協会を訪ねてこられたとか・・・獅子舞は楽しくもあり、演じる人も見る人の中にもきっと、ご先祖様の血が騒ぎ、見えない糸で引っ張られているのかも知れませんね。


麒麟獅子舞のほかの特徴として、頭は面長で、額に角、直立した両耳を持ち、ねむり獅子の異名があるようにまなこを閉じており、鼻の穴は天井に大きく開き、どことなくユーモラスな表情となっています。


また、麒麟獅子舞には、赤い面・衣装・髪に、長さ1.5mほどの赤い棒を持つ「猩々(しょうじょう)」と呼ばれるあやし役がつくのが特徴で、麒麟獅子を先導したり、緩やかな動きで舞ったりします。


令和元年度(第58回)農林水産祭むらづくり部門受賞

農林水産祭(むらづくり部門)

「農林水産祭」は、昭和37年から毎年11月23日の勤労感謝の日を中心として、 全国民の農林水産業に対する認識を深め、 農林水産業者の技術改善及び経営発展の意欲の高揚を図るため、国民的な祭典として行われています。


「むらづくり部門」は、「農林水産祭」の表彰行事7部門の一つとして昭和54年度に設けられています。 この表彰は、業績発表等を行うことにより、 むらづくりの全国的な展開を助長し、 もって地域ぐるみの連帯感の醸成及びコミュニティ機能の強化を図り、 農林漁業及び農山漁村の健全な発展に資することを目的としています。


本年の農林水産祭(むらづくり部門)で、農林水産大臣賞を受賞した日田集落をご紹介する前に日田集落のある八頭町についてご紹介いたします。


八頭町とは

古から語り継がれた伝説 です。

八頭町に伝わる白兎伝説

八頭町に伝わる白兎伝説。いにしえより白兎神への信仰が脈々と息づいています。

その昔、天をおさめていた天照大神が八上郡(現在の八頭町を含む広い地域)に降臨された時、1匹のシロウサギが女神の裾をひっぱって、行宮(一時的に神様が滞在される住まい)へ案内しました。 天照大神を案内したしろうさぎは神の化身「道祖白兎大明神」と崇められ、この地の守り神として今でも大切に祀られています。


天照大神降臨伝説と白兎伝説の里

霊石山


八頭町には、いつ頃から人が住み始めたのでしょうか。これまでに見つかった遺跡からすると縄文時代の後期頃からと考えられます。


私都(きさいち)の谷は、県内でも最も多くの古代の釜跡が見つかっている地域で、土器の一大生産地として知られているほか、国中平野では八上郡(やかみごおり)の郡衙(ぐんが)(古代の郡の役所)や古代の寺院(土師百井廃寺)の跡が発見されていることから、八頭町には古くから大きな勢力があったことが考えられます。


また、町内にある約500基の古墳のうち約200基が霊石山・中山の麓(ふもと)に集中しており、この地が特別なエリアであることがうかがわれます。この地には、天照大神(あまてらすおおみかみ)降臨伝説(こうりんでんせつ)と白兎伝説が残っています。


白兎神社


八頭町福本の白兎神社は、人皇第55代仁明天皇(833~850年)が在位された期間に位を戴いたと伝えられ、明治元年に村社となり、大正3年に同町宮谷(みやだに)の賀茂神社に合祀(ごうし)されました。その後社殿は同町下門尾の成田山青龍寺に移建され、今日に至っています。

内陣(ないじん)の厨子に彫られた波ウサギは江戸時代の作とされています。白兎神社の鳥居は安永5年(1776年)、額には文政7年(1824年)と彫られています。


神ウサギ


八頭町には白兎伝説が色濃く残されていて、いにしえより白兎神への信仰が脈々と息づいています。白兎伝説の里・八頭町の象徴として現代に蘇(よみがえ)ったのがこの兎のオブジェ(神ウサギ)です。


神話の中で、オホアナムヂ※(大国主命(おおくにぬしのみこと))の教えに従って元通りの体になった兎は、「あの八十神(やそがみ)たちは、けっして八上姫(やかみひめ)を手に入れることは出来ないでしょう。あなた様こそが手に入れられるでしょう。」と予言しました。

※オホアナムヂの神 とは 漢字表記=大穴牟遅神、大己貴命。奈良県の三輪山がご神体として祀られる大和一之宮の大神神社の御祭神は大物主命=別名( 大国主神=大己貴神(オオナムチ)は出雲神話の最大のヒーロー大国主の別名。古事記では「大国主の幼名」。日本書紀ではほぼ「オオナムチ」で一貫しています。


ZIPANG TOKIO 2020
「神代に始まった古社中の古社 原初の神祀りの様を伝える 三輪明神 大神神社(その壱)」 
 


すると、この白兎神である兎の予言通り、八十神たちに求婚されると、八上姫は、「私はあなたたちの言うことはききません。オホアナムヂの神様と結婚いたします。」と返答されました。


そして、大国主命と八上姫の恋のキューピットが因幡の素兎(シロウサギ)とされ、そのゆかりの地のひとつが、八頭町福本にある「白兎神社」です。



八頭町日田集落

【農林水産大臣賞受賞団体(代表者)】

●日田集落〔鳥取県八頭郡八頭町〕(区長 井尻 準之介)

(1)むらづくりの背景・動機

・ 日田集落は、県東南部にある八頭町に属し、鳥取市中心部から約 25km に位置し、「八東川」流域の標高 150m の中山間地域にあります。

・ 農地の主体は水田で、農業経営の主体は水稲作。

・ 人口は約 300 人で、高齢化率は 35 %(H27)であり、2025 年には人口 15%減、 高齢化率約 50%になると想定されています。


 (2)むらづくりの内容

① 生産面における取組状況


・ 法人は、将来にわたる農業の維持・発展を図るため H29.5 に集落のビジョンを策 定し、目標を集落全体で共有し、オリジナル商品「日埜田(ひのだ)特別栽培米」、 「日埜田レンゲ米」を販売し、H29 からは町全域ブランド米「神兎(かみうさぎ)」 に取り組み、経営多角化を目指した白ネギ栽培や梅の栽培、加工を実施しています。

・ H23 に「日田鳥獣被害対策委員会」を立ち上げ、鳥獣被害を防ぐために集落を一 団とする柵の設置施工・補修・捕獲を自力で実施。

・ 法人と「日田を良くする会」等の自治組織が緊密に連携し、いわゆる「2階建て方式」の集落営農・地域づくりの体制で、集落営農の範となる活動が随所にみられ る。農地管理や鳥獣対策は近隣集落と広域連携しており、県下でも先進的な取組みとなっています。


② 生活改善の取組状況

・地域の子供を交え生態系調査・保存活動(生き物調査等)を実施。

・鳥取大学の地域調査プロジェクトに参画し、調査研究に協力。

鳥取大学地域学部地域創造コース 「地域調査プロジェクト」現地報告会の様子

鳥取大学地域学部地域創造コース(馬場教授)では、2年生全員が一年間を通して、地域住民の方々や行政をはじめとする諸団体の皆様から、地域の現状や諸課題について学び、地域の未来を考えるため の「地域調査プロジェクト」を実施しており、昨年度から、八頭町において地域の様々な取り組みについて実践を学びながら地域調査を行っています。

平成31年2月11日(月) 13時00分~16時25分、八頭町中央公民館 1F・大ホール において一年間の実習の成果を学生達から住民の方たちへの報告会が開催されました。


令和元年度(第58回)農林水産祭(むらづくり部門)中国四国ブロックの受賞団体は、以下の農林水産大臣賞3団体が選定されました。

・「日田(ひだ)集落」 (鳥取県八頭郡八頭町)
・「五名(ごみょう)活性化協議会」(香川県東かがわ市五名)
・「住民自治されだに」 (愛媛県伊予市佐礼谷)

順次ご紹介できればと思っております。



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使
石川県 いしかわ観光特使



協力(順不同・敬称略)

八頭町観光協会 〒680‐0461 鳥取県八頭郡八頭町郡家648‐6
(郡家駅コミュニティ施設 ぷらっとぴあ・やず内) Tel. 0858‐72‐6007

鳥取県 八頭町役場〒680-0493 鳥取県八頭郡八頭町郡家493番地Tel.0858-76-0201(代)

利尻麒麟獅子舞う会 〒097-0401 北海道利尻郡利尻町沓形字緑町34-3 電話 0163-84-2716

利尻町観光協会 〒097-0401 北海道利尻郡利尻町沓形 TEL.0163-84-3622

利尻町役場 まち産業推進課 〒097-0401 北海道利尻郡利尻町沓形 TEL.0163-84-3622 

国土交通省都市・地域整備局離島振興課
〒100-8918 東京都千代田区霞が関 2-1-3 TEL 代表 03-5253-8111

国土交通省 〒100−8918 東京都千代田区霞が関2-1-3 (代表電話) 03-5253-8111

文化庁 〒100-8959 東京都千代田区霞が関3丁目2番2号 電話番号(代表)03(5253)4111

経済産業省 〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1 代表電話 03-3501-1511

中国四国農政局
〒700-8532 岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎 電話:086-224-4511(代)

農林水産省 〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1 電話:03-3502-8111(代表)



※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。      

ZIPANG-3 TOKIO 2020

2020年東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、神社仏閣、祭礼、伝統芸能、風習、匠の技の美、世界遺産、日本遺産、国宝等サイトを通じて平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです。

0コメント

  • 1000 / 1000