ZIPANG-3 TOKIO 2020「神話とロマンの里 奥出雲町とは、世界で唯一古来からの【たたら製鉄】の伝統技術を 守る町です。【第一話】」

はじめに 記事をお届けするに当たり、この度の北海道における地震災害、関西地方ならびに中国四国・九州地方における大雨・地震災害で未だ行方不明、並びに亡くなられた皆様のご冥福をお祈りするとともに、被災された全ての方々に心よりお見舞い申し上げます。


神々の国へ…絵にも描けない中国山地の眺め・・・


奥出雲町紹介

平成17年3月に旧仁多町と旧横田町の合併により誕生した奥出雲町は、島根県の東南端に位置し、中国山地の嶺を隔て広島県と鳥取県に接する、神話に名高い斐伊川※の源流域にあります。

※斐伊川・神戸川の概要
斐伊川は、その源を島根県仁多郡奥出雲町の船通山(標高1,143m)に発し、起伏が穏やかな中国山地を下り、横田盆地をゆるやかに流れた後、山間峡谷部を急流になって下り、途中三刀屋川等の多くの支川を合わせながら北に流れ、出雲市大津町上来原地先で斐伊川放水路を通して神戸川へ洪水を分派した後、下流に広がる出雲平野を東に貫流し、宍道湖、大橋川、中海、境水道を経て日本海に注ぐ一級河川です。

神戸川は、その源を島根県飯石郡飯南町の女亀山(標高830m)に発し、途中頓原川、伊佐川、波多川等の支川を合せながら北に流下し、出雲市上塩冶町半分地先で斐伊川放水路を合流して、出雲市を貫流した後、新内藤川を合わせて日本海に注ぐ一級河川です。

斐伊川放水路と神戸川の合流点付近

この奥出雲の地は、古事記、日本書紀の八岐大蛇(ヤマタノオロチ)退治や、素戔鳴尊(スサノオノミコト)が降臨したと伝えられる出雲神話発祥の地であり、古くから「たたら」製鉄で栄え、今でも世界で唯一、古来からの「たたら」操業を行い日本刀※の原料となる「玉鋼(タマハガネ)」を生産しています。

※国宝 太刀 銘 光忠 徳川美術館 蔵
光忠は鎌倉時代の備前の刀工で、長船派の祖・長光(ながみつ)の父と伝えられています。
同派随一の名工であるが、銘を伴う品は少ない。本刀は姿がよく、かつ雄大な掘り込みがあります。
光忠の有銘品としては、一、二をあらそう名作です。
元禄十一年(1698)3月18日、5代将軍綱吉が尾張徳川家麴町邸にお成りの際、尾張徳川家3代綱成誠(つななり)(1652~99)が拝領しました。

※写真は備前の太刀ですが、備前では、南側は温暖で昔から「淡路の瓦や三州の瓦」が使われており、北側では『広戸風』と呼ばれる局地風が吹き、また冬は寒く、寒冷地に強い「石州の瓦」が使用されてきたそうです。ひょっとしたら奥出雲町の評判の「玉鋼(タマハガネ)」を使って備前で太刀が鍛えられた可能性も・・・?石州瓦が使われているから「玉鋼(タマハガネ)」もというのは、飛躍し過ぎですかね~・・・うたた寝をしながらパソコンに向かっていたら、そんな夢を見ました……

因みに、現在は「日刀保たたら」から全国の刀匠に「玉鋼(タマハガネ)」が提供されているようですが・・・


余談ですが、長い間忘れていたことを思い出しました、子供の頃、夏・冬の休みになると岐阜県関市の刀鍛冶のおじさんの家に遊びに行き窓から覗くと玉のような汗も拭かずカーン、カーンと一心不乱に何かをたたいていたのを…普段はよく笑い、優しいのにその時だけは別人のような鬼の形相(子供の眼にはそんな風に映りました)、最後まで作業場には入れてくれませんでした・・・
今はもう聞きたくても聞くことはできませんが、子供がウロチョロすると危ないから?神聖な場所だから?それとも一子相伝の秘密でもあったんでしょうかね~合掌


奥出雲町は、地域資源を活用した仁多米、仁多牛、奥出雲椎茸、奥出雲酒造、高糖度トマトなどの地域ブランド化による産業の振興をはじめ、町100%出資の第三セクター設立による雇用の創出、空き工場・空き家を活用した企業誘致や定住対策の促進、亀嵩温泉玉峰山荘、サイクリングターミナルなどの地域間交流の促進、また、県立自然公園で国指定天然記念物の鬼の舌震、日本一のトラストアーチ橋がある奥出雲おろちループ、比婆道後帝釈国定公園の船通山や、鉄の歴史を今に伝える絲原記念館、可部屋集成館などの恵まれた自然と豊富な観光資源を活かした観光の振興などを進めています。


特に合併後は、地域間格差の是正と均衡ある発展を目指す中で、いち早く情報通信網の整備に着手、全町で各家庭まで光ファイバーを接続した全国最先端のFTTH網が完成し、超高速インターネット、ケーブルテレビ、IP電話の利用はもとより、新たにテレビ電話による独居老人宅の見守りや在宅医療、生活支援サービスの構築を進めており、生活基盤・道路網の整備と併せ、健全な財政運営に努めながら合併後の一体感の醸成、地域経済の活性化に取組んでいるまちです。


町のシンボル

奥出雲町の町歌

この歌は、奥出雲の神話の時代 中世・現在・未来を綴った歌で町民の皆様の思いを込めてできあがりました。

(平成19年3月3日)


奥出雲町の町章

町章の4つの輪は、「人・自然・伝統・未来」の融合をイメージし、そこに住む人が和になって協力し、自然とともに、歴史(伝統)ある奥出雲町が伸びゆく町であるようにとの願いが込められています。

(平成18年1月11日制定)


奥出雲町の花:石楠花(しゃくなげ)

石楠花の花言葉には「威厳」「荘厳」・・・の意味もあります。

高野山真言宗 総本山金剛峯寺においても奥出雲町の花 石楠花(しゃくなげ)がみられます。


 奥出雲町の花 石楠花(しゃくなげ)は優雅で気品にあふれ、心やすらぐ癒しを象徴しています。
(平成18年6月20日制定)


奧出雲町の木:もみじ

奥出雲町のもみじ

 奥出雲町の木 もみじは、春には新緑、秋には紅葉と四季を通じて楽しめ、町花「石楠花(しゃくなげ)」とともに奥出雲町の気候に合い親しまれています。
(平成18年6月20日制定)


奥出雲町景観計画について

奧出雲町の豊富な景観資源を保全し、活用し、良好な景観を創出していくことや、快適な生活環境と地域の活性化を図り、次世代に継承していくことを目的として、平成24年3月に「奥出雲町景観計画」を策定し、平成24年4月1日より施行しています。


全国の皆様へ

奧出雲町からのメッセージをお届けいたします・・・


私たちのまち奥出雲町は、島根県の東南端に位置し、船通山、吾妻山を代表とする中国山地の嶺を隔て鳥取県と広島県に接し、神話に名高い斐伊川の源流域にあります。

八百万(やおよろず)の神々が集うといわれる出雲地方の中でも、この奥出雲の地は、古事記、日本書紀に登場するヤマタノオロチ退治の舞台で、ス サノオノミコトが降臨したと伝える出雲神話発祥の地として知られています。

また、古くからたたら製鉄で栄え、今でも世界で唯一、たたら操業を行 い日本刀の原料となる「玉鋼(たまはがね)」を生産することで、全国的に周知されています。

一方、地理的に山間の地域であるため、若者世代の流出や少子高齢化とい った大きな課題も抱えています。これまでのインフラ整備を中心とした施策 から、特産の仁多米、奥出雲椎茸、和牛、地酒をはじめ、自然に育まれた地であるが故に形作られた地域資源を活用し、新たな産物の開発など、地域ブ ランド化による産業の振興を進めています。

また、神話時代からの歴史文化や四季折々に彩られる恵まれた自然環境など豊富な地域資源を活かした観光の振興にも力を入れています。

さて、永い年月を経て時代や人々の生活との融和により形づくられてきた 今日の景観は、町民の心にやすらぎを与え、来訪者にも喜びと感動を与える かけがえのない共有の財産です。

いま、私たちは、この自然、歴史、文化、伝統に裏打ちされた美しく豊か なこのまちの景観を見つめ直す時がきています。皆がその大切さを改めて認 識し、また共有し、悠久の時をつないだ先人に敬意と感謝の念を抱きつつ、 私たちの子どもたち、またその次世代を担う人々が、この地に生まれ、育っ たことに喜びと誇りを感じられるよう継承することが求められています。

このまちの豊かな景観を保全、整備、活用していくため、景観法及びふる さと島根の景観づくり条例の理念並びに奥出雲町総合計画との整合を図りながら、景観形成基準の策定等を行い、奥出雲らしい良好な景観づくりを進めていきます。



景観とは

景観とは、山があり、川があり、まちがあるという目で見える「景」と、人が目にし、感じること「観」で捉えられる、まちの表情や印象です。
景観を形成する要素は、山、川などの自然、建物、道路、公園などの町並み、地域の活動や祭り、行事などの人々の活動が一体となって構成されるものです。
良好な景観として認識される多くのものは、そうした目に映るまちの景色だけでなく、地域における人々の生活や生業及び風土などの文化的・歴史的な心に息づくものまで幅広いものを捉えます。
良好な景観は、自然等の地域資源の上に長い歴史を経た人々の営みが徐々に積み重ねられ、住民によって形成された一つの作品であり、住民共有の「宝」であると言えます。



奧出雲町の景観特性

次の5つに分類しています。


◇季の景 ときのけしき 季節を愛でる自然的景観資源

春には記紀神話に登場する船通山(鳥髪の峰)に群生する「カタクリ」の花が咲き、夏は山々が深緑に包まれ、小川に蛍が舞い、秋には巨岩・奇岩が無数に存在する「国の名勝及び天然記念物鬼の舌震」が紅葉に包まれ、冬にはすべてを包み込む雪景色など、奥出雲には四季折々の様々な資源があります。


◇米の景 こめのけしき 仁多米がつなぐ生産的景観資源

鉄穴流しによって拓かれた豊潤な大地と昼夜の寒暖差等自然条件に恵まれ、銘柄米「コシヒカリ」を中心に「仁多米」の産地であり、幾重にも重なる棚田が広がります。 秋には天日で乾燥させるため「はで」が並びます。また、開畑農地の花咲くそば畑など生業に関連する景観があります。


◇賑の景 にぎわいのけしき 潤いと賑わいのある暮らしの景観資源

幹線道路や JR木次線沿線は奧出雲町の景観動脈であるだけでなく、訪れる人々のアクセス経路であり、潤いと賑わいのある町並みが形成されています。三成地区の LED 発光ダイオードを使用した街路灯の町並みや横田地区の街路事業よる町並みは景観形成に良好な役割を果たしていま す。


◇郷の景 さとのけしき 郷土愛を育む歴史・文化的景観資源

古事記、日本書紀、出雲国風土記まで歴史はさかのぼり、布勢の元結い掛けの松、鏡ヶ池、長者屋敷や稲田神社、産湯の池、三沢の三津池、 三沢池など多くの神話の舞台が今なお残っています。また、伝統文化である阿井の押輿祭り、 鳥上の愛宕祭りなども大切に守り続けられて います。


◇鉄の景 てつのけしき 連綿と続くたたら製鉄の景観資源

風土記時代から連綿として山を削り、砂鉄を取り、たたら製鉄を営みながら、鉄穴流跡地を水田に拓いてきました。現在も古代からの技法により世界で唯一操業している「日刀保たたら」のたたら製鉄をはじめ、絲原家、櫻井家、ト蔵家などを中核とし、奧出雲町の特出すべき景観を形成しています。  


奧出雲町の基本理念

「縁(えにし)による景観づくり」

鉄と米 賑わい季の郷 縁の景 奥出雲


奥出雲町の基本目標

歴史・風土、文化・伝統、暮らしなどが一体となったものが景観(景観づくり)であり、その 景観を維持・継承・改善するための様々な活動(まちづくり)を行い、それとともに景観の 大切さを理解・学習する意識の醸成(ひとづくり)に努めることにより、よりよい景観の形成 を目指します。


◇景観づくり地域の特性を活かした個性的な(奥出雲らしい)縁の景観づくり

景観形成において地域の固有の特性を活かし個性的な(つまり奥出雲らしい) 景観形成を図ることが基本となります。「奥出雲らしさ」とは何かについて、 奥出雲町総合計画において「自然」と「歴史」をキーワードにしています。

船通山や斐伊川など後世に残し保全、継承すべき美しく豊かな自然があり、 また、たたら製鉄、神話伝承地としての有形無形の歴史、文化資源が背景にあります。

つまり「奥出雲らしさ」とは、こうした町の歴史、文化と自然が織り なす景観に加えて、そこから生まれた生活文化、町民気質等の要素が複合して 醸し出されるものと考えられます。

景観形成の目標の一つの柱として、こうした奥出雲らしい個性的な景観形成をはかる必要があります。


◇まちづくり「守り」「育て」「紡ぐ」過去・現在・未来をつなぐ縁の景観づくり

景観づくりは、過去・現在・未来をつなぐ、まちづくりと言えます。自然と歴史が織りなす景観は、先人の生活文化の蓄積の上に形成され、今後も途切れ ることなく次世代へ継承し、「守り」続けなければなりません。

その守り続けられてきた自然、歴史、文化等の景観要素を総合的に活用して いくことがまちづくりであり、良好な景観形成のためにまちを育て、人を育て、 心を育てる広い視野を持てる取組みを進めます。

また、良好な景観づくりに向けて不都合な景観事象に対し改善的な方向付け をすすめていくことも一つのまちづくりの課題でもあります。合意形成の時間 や整備費用等の制約はありますが、現在の環境をよりよいものにしていくため に行政、住民が一体となって知恵や工夫等を総合的に組み合わせた縁による景観づくりを目指します。


◇ひとづくり「出会う」「気づく」「愛でる」住民が主役の縁の景観づくり

良好な景観づくりが実効性のあるものになるかどうかは、景観形成における 住民、事業者、行政等各主体の間でのパートナーシップによる取組みの進め方次第であるとも言えます。景観に対する住民、事業者の関心度合により景観形成の方向性が左右されます。


伝統行事等の継承を通じて、景観に関する町民意識の醸成を図りながら、地域の魅力ともう一度「出会い」、人と人とのつながりを持って、地域資源に「気付き」、活用しながら奥出雲の良さを「愛でる」 という「出会い」・「気づき」・「愛でる」の町民が主役の縁による景観づくりを目指します。


続く・・・


鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」明和町観光大使


協力(順不同・敬称略)

奥出雲町役場〒699-1511 島根県仁多郡奥出雲町三成358-1 電話 0854-54-1221

徳川美術館 〒461-0023 愛知県名古屋市東区徳川町1017 電話 052-935-6262

高野山真言宗 総本山金剛峯寺
〒648-0294和歌山県伊都郡高野町高野山132 TEL 0736-56-2011(代)

国土交通省 〒100−8918 東京都千代田区霞が関2-1-3 (代表電話) 03-5253-8111 


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。       


ZIPANG-3 TOKIO 2020

2020年東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、神社仏閣、祭礼、伝統芸能、風習、匠の技の美、世界遺産、日本遺産、国宝等サイトを通じて平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです。

0コメント

  • 1000 / 1000