ZIPANG-3 TOKIO 2020「千数百年の歴史を誇る伝統の お祭り 近江八幡の『八幡まつり』」

はじめに 記事をお届けするに当たり、この度の北海道における地震災害、関西地方ならびに中国四国・九州地方における大雨・地震災害で未だ行方不明、並びに亡くなられた皆様のご冥福をお祈りするとともに、被災された全ての方々に心よりお見舞い申し上げます。 


近江八幡市には古から今日に至るまで、毎年決まった時期に特定の人員で構成された「火まつり」が市内各地で開かれています。これを「近江八幡の火祭り」と称し、平成4年には国の無形民俗文化財に選択されるなど、学術や文化、歴史や観光面からも多くの注目を集めています。本号では、 火祭りの中で最も賑わいを見せる日牟禮(ひむれ)八幡宮での祭り(左義長まつり・八幡まつり)と篠田の花火のうちから「八幡まつり」をご紹介します。


春の三大火祭り「八幡まつり」

八幡まつり(松明まつり)


「八幡まつり」は豊臣秀次の開町以前から実施されている千数百年の歴史を誇る伝統のお祭りです。
まつりは毎年曜日に関係なく4月14日・15日に開催されます。
14日は松明への奉火を行う火祭り「松明まつり」、15日は大太鼓が宮入する「太鼓まつり」が実施」されます。


八幡まつりについて


八幡まつりの言われ

この祭りは、西暦275年に近江の地に行幸された応神天皇が、現在の日牟禮八幡宮へ参詣される際に、琵琶湖岸に位置する南津田7軒の家の者が、ヨシで松明を作り、火を灯して道案内をしたのが始まりではないかと伝えられています。

*まつりの始まり関しては、奇説や諸説があり詳しいことは良く分かっていないようです。


祭りの構成

社伝によれば、八幡宮本殿の南側に祀られる大島神社がその地主神で、正暦2年(991年)に八幡神を宇佐八幡宮から勧請、その後、帰属した船木郷と両郷の鎮守として推移したと伝えられています。


八幡祭における、上之郷が大島郷、下之郷が船木郷とされ、幕末までは、祭りの中に上之郷が大島社に対して行う神事があり、特に「大島祭」と称していたようです。


現在は上之郷(市井、多賀、北之庄、鷹飼、中村、宇津呂、大林、土田)と下之郷(船木、小船木、大房、南津田)12郷のまつりとされています。


まつりのスケジュール

今日の八幡まつりは、4月14日(松明まつり)・15日(太鼓まつり)に行われています(16日にも宮司、巫女、各郷神約が出仕する須寺渡りと呼ばれる祭事があります)。


松明はヨシと菜種がらを材料に作られ、中には10mに及ぶ大きさの物もあり、火を付けながら手で振りかざす「振松明」や引きずりながら持ち込む「引きずり松明」、他にも「とっくり松明」「船松明」と呼ばれるものなど、大きさや形も多種多様にわたります。


各町によって作られる松明は、宮入と同時に持ち込むか、宵宮の前の日曜日から当日の夕刻までに所定位置に立て並べられます。


14日は午前中に大松明結い、昼から子供松明の奉火、19時より神役太鼓が宮入し、20時から上之郷の松明からその年に定められた順に火が放たれ夜空を焦がします。上之郷に続き下之郷の松明に火が付けられます。なかでも大房の松明は、寝かせた状態で持ち込み、30度ほど起こした状態の時に松明に火を付け、火の粉をかぶりながら竹で突き上げつつ松明を起こしていく姿は勇壮で、男らしさを感じさせられます。


現在では、大きな松明も珍しくはありませんが、見物客への期待に応えるため、また郷のその折りの勢いが気持ちの表れなどとなり、松明も大きくなっていったようです。過剰な競争が住民同士のトラブルを招くことにあり、江戸時代には京都町奉行所に訴訟になったこともありました。よって、松明の大きさは、葭(ヨシ)の大きさ程度に自粛するようにと度々申し渡されています(太鼓についても同様で、次第に大きなものを調えていったと伝えられています)。

八幡まつり(太鼓まつり)


15日は10時から例祭、14時30分から太鼓渡り宿入り、16時から大太鼓の渡りが行われます。この渡りも昔からの決まった順番で宮入りしますが、雨天の場合は、代渡りと称し役員と代表者で太鼓なしの渡りの時もあります。また、鳴らされる太鼓の打ち方は各郷に伝わるものとされています。


4月14日直前の日曜日 松明結い
*この日は八幡宮境内は通行止めになります
 

4月14日 松明まつり

8:30 ・大松明結い

13:00~ ・子ども松明の奉火

19:00~ ・神役太鼓の宮入

20:00~ ・松明奉火(22:30頃まで順次)

4月15日 太鼓まつり

10:00~ ・例祭

14:30~ ・太鼓渡り宿入り

16:00~ ・大太鼓の渡り


例年の交通規制は{白雲橋~ロープウェー前}(14日:8時~24時・15日:13時~18時)
大杉町通り「玉木~江南町」は、14日のみ18時~21時が通行止めとなります。


まつりの伝説

この祭りは、農業用水の水利に起因するとの説があり、源平合戦を表しているとも伝えられていますが、基盤は農村集落の集まりであり、各郷が自然災害を受けることなく、稔りの秋を迎えるため、各郷集落が一同に会し、日頃の神々の恵みに感謝と祈りを捧げた姿ではないかと考えられます。その結果、各地域での水争いはなく、この祭りが大きな役割を果たした時代もあったと言えます。


祭りの中に二つの異なる姿が表現されているのは、祈りの姿の表し方であり、雌雄と理解するのが自然であると考えられます。ただ、全体がどう表現されているのかという見方よりも。年毎に心を結び合いながら新たに作り上げ、共同して行事を取り進めることが大切だと言えます。


まつり会場までの交通

開催中は交通規制等により大変混雑し駐車場は不足しますので公共交通機関のご利用が便利です。


近江八幡駅から徒歩でご来場の方

JR近江八幡駅より日牟禮(ひむれ)八幡宮まで約30分。

近江八幡駅からバスでご来場の方

JR近江八幡駅より近江鉄道バス「長命寺」行き、もしくは「野ヶ崎」行き。
「小幡町資料館前」下車。(1時間に2~3便運行)

近江八幡駅からタクシーでご来場の方

近江八幡駅北口よりご乗車ください。(火祭り会場までは5~7分程度です)

車でご来場の方

※日牟禮八幡宮周辺は交通規制されてますので、係員の指示に従ってご駐車ください 。

●名神高速道「竜王」インターより15km 


ほかにもお勧めの「見どころ」

水郷めぐり(春)

水郷では、豊かな自然や人々のくらしの知恵を見ることができます。
水辺に広がるヨシは、鳥や魚の住処・産卵場所・稚魚の成育の場となるため、多種にわたる鳥や魚が住んでいます。
また、ヨシには、水質浄化・護岸の保護としての役割があります。

●ヨシの水質浄化のはたらき

1.水の流れを弱くして、水の汚れを沈める
2.水中の茎につく微生物によって水中の有機分を分解する
3.水の中の窒素、リンを養分として吸い取る

【 参 考 】    滋賀県ヨシ条例(1992年施行)

乗船ご希望の方は 、詳しくは下記まで お問い合わせください。
近江八幡和船観光協同組合 電話0748-32-2564 


織田信長と水郷

近江八幡古地図

近江八幡の町並み(新町通り)、八幡商人の住まいが軒を並べる。


織田信長は天正7年(1579)に天下統一をなしとげ、琵琶湖に面した安土に壮大な天主を持つ城を築きました。しかしその3年後、明智光秀の裏切りにより、あえなく49歳の生涯を閉じてしまいました。

信長亡き後、天下人となった豊臣秀吉は、後継者である豊臣秀次(ひでつぐ)に安土の町の再建を命じました。

それは安土の町の建物や人を隣の近江八幡に移し、京都の町をモデルに大規模な商業の町を作るという計画でした。

それゆえ、近江八幡は400年前のニュータウンであり、信長が夢見た国際的商業都市・安土の夢の原型は今も近江八幡の各所に息づいています。(西光寺には信長の墓が有るなど) 一方、江戸時代に入ると幕府は近江八幡を天領として直接に治めるようになりました。そして信長が集めておいた商人達はここを本拠地に全国で活躍するようになりました。

それが近江商人の中心である八幡商人です。

近江商人の赤ん坊の鳴き声は「オギャ~」、いや違いまんねん生まれた時から「おおきに」ですわ!
「ほんまかいな~?」。そんな光景を何度となく見た記憶があります・・・

魚さん、もう40年以上おうてへんけんどよ~、元気にしてはるやろか?



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」の明和町観光大使



協力(敬称略)

一般社団法人 近江八幡観光物産協会
〒523-0864 滋賀県近江八幡市為心町元9−1(白雲館内) 電話: 0748-32-7003


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。 


ZIPANG-3 TOKIO 2020

2020年東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、神社仏閣、祭礼、伝統芸能、風習、匠の技の美、世界遺産、日本遺産、国宝等サイトを通じて平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです。

0コメント

  • 1000 / 1000