ZIPANG-3 TOKIO 2020「 新元号 令和(れいわ) と 決定!新天皇ご即位の5月1日スタート‼」

はじめに 記事をお届けするに当たり、先の北海道における地震災害、関西地方ならびに中国四国・九州地方における大雨・地震災害で未だ行方不明、並びに亡くなられた皆様のご冥福をお祈りするとともに、被災された全ての方々に心よりお見舞い申し上げます。


伊勢・明和町「斎宮」の斎王と梅

新元号 令和(れいわ)と決定!日本の古典万葉集から採用

広く国民に受け入れられ浸透していくことを希望!


2019年4月1日、菅義偉官房長官により新元号が発表されました。
午前9時半から有識者による「元号に関する懇談会」が開催され、衆参正副議長からの意見聴取が行われ、その後、全閣僚会議を経て、閣議で決定された新元号は「令和」(れいわ)と決定いたしました。

新元号である「令和(れいわ)」の発表の際、菅官房長官は万葉集が典拠であると発表しました。

その出典元は下記の通りです。

 出典:「万葉集」巻五、梅花歌三十二首并せて序

 [引用文] 初春令月、気淑風和、梅披鏡前之粉、蘭薫珮後之香

太宰府天満宮の紅白梅


安倍総理「新元号“令和”は万葉集にある梅の花の歌
『初春の令月にして気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫らす』
から引用したもの。そして人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められてる」と、新元号に込められた意味を説明。

太宰府天満宮「飛梅」を愛でながらの曲水の宴


天皇陛下の譲位と皇太子さまの新天皇即位に伴って選定される新元号は、平成改元時を踏襲し、
菅義偉官房長官が揮毫(きごう)された新元号を掲げる形での発表となりましたが、
5月1日の新天皇即位の日より新元号「令和」が使用開始されます。



【安倍総理冒頭発言】

本日、元号を改める政令を閣議決定いたしました。
新しい元号は「令和」(れいわ)であります。


これは「万葉集」にある「初春の令月にして 気淑(よ)く風和(やわら)ぎ 梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き 蘭(らん)は珮後(はいご)の香を薫(かおら)す」との文言から引用したものであります。そして、この「令和」には、人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められております。


「万葉集」は、1200年余り前に編さんされた日本最古の歌集であるとともに、天皇や皇族、貴族だけでなく、防人(さきもり)や農民まで、幅広い階層の人々が詠んだ歌が収められ、我が国の豊かな国民文化と長い伝統を象徴する国書であります。


悠久の歴史と薫り高き文化、四季折々の美しい自然、こうした日本の国柄をしっかりと次の時代へと引き継いでいく。厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたいとの願いを込め、「令和」に決定いたしました。


文化を育み、自然の美しさをめでることができる平和な日々に心からの感謝の念を抱きながら、希望に満ちあふれた新しい時代を国民の皆様と共に切り開いていく。新元号の決定に当たり、その決意を新たにしております。


5月1日に皇太子殿下が御即位され、その日以降、この新しい元号が用いられることとなりますが、国民各位の御理解と御協力を賜りますよう、お願いいたします。


政府としても、ほぼ200年ぶりとなる歴史的な皇位の継承がつつがなく行われ、国民こぞって寿(ことほ)ぐことができるよう、その準備に万全を期してまいります。


元号は、皇室の長い伝統と、国家の安泰と、国民の幸福への深い願いとともに、1400年近くに渡る我が国の歴史を紡いできました。日本人の心情に溶け込み、日本国民の精神的な一体感を支えるものとなっています。この新しい元号も広く国民に受け入れられ、日本人の生活の中に深く根差していくことを心から願っています。


私からは以上です。



【質疑応答】


(内閣広報官)

それでは、皆様からの御質問を頂きます。希望される方、挙手をお願いいたします。私が指名いたしますので、所属とお名前を明らかにした上でお願いいたします。


初めは幹事社の方からお願いしたいと思います。どうぞ。


(記者)

産経新聞の小川です。

内閣記者会の幹事社として質問させていただきます。


今日、先ほど決定した新元号を、日本の古典を由来とする「万葉集」からとった「令和」としたことについて、これまで元号は全て中国の古典を由来としてきたとされております。改めて、日本の古典を由来として「令和」に決めた、その総理の思いをお聞かせください。


また、今月末で幕を閉じる平成の30年間は、国内では人口減少が進み、また、自然災害が相次ぎました。また、目まぐるしく変化する国際情勢やデジタル化など、日本は今、大きな転換点を迎えています。5月1日の改元まで残り1か月となったことを踏まえて、平成の次の時代をどのような気持ちで迎え、また、次の時代のどのような国づくりをされていきたいか、お考えをお聞かせください。


(安倍総理)


我が国は、歴史の大きな転換点を迎えていますが、いかに時代が移ろうとも、日本には決して色あせることのない価値があると思います。今回はそうした思いの中で歴史上初めて国書を典拠とする元号を決定しました。特に「万葉集」は、1200年余り前の歌集ですが、一般庶民も含め地位や身分に関係なく幅広い人々の歌が収められ、その内容も当時の人々の暮らしや息づかいが感じられ、正に我が国の豊かな国民文化を象徴する国書です。これは世界に誇るべきものであり、我が国の悠久の歴史、薫り高き文化、そして、四季折々の美しい自然、こうした日本の国柄はしっかりと次の時代にも引き継いでいくべきであると考えています。


同時に、急速な少子高齢化が進み、世界がものすごいスピードで変化をしていく中で、変わるべきは変わっていかなければなりません。平成の30年間ほど、改革が叫ばれた時代はなかったと思います。政治改革、行政改革、規制改革。抵抗勢力という言葉もありましたが、平成の時代、様々な改革がしばしば大きな議論を沸き起こしました。他方、現在の若い世代、現役世代はそうした平成の時代を経て、変わること、改革することをもっと柔軟に前向きに捉えていると思います。

ちょうど本日から働き方改革が本格的にスタートします。70年ぶりの労働基準法の大改革です。かつては何年もかけてやっと実現するレベルの改革が、近年は国民的な理解の下、着実に行われるようになってきたという印象を持っています。


そうした中で、次の世代、次代を担う若者たちが、それぞれの夢や希望に向かって頑張っていける社会、一億総活躍社会をつくり上げることができれば、日本の未来は明るいと、そう確信しています。  新しい元号の下、一人一人の日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる。そういう時代を国民の皆様と共に築き上げていきたいと思います。


(内閣広報官)


それでは、幹事社からもう1問、どうぞ。


(記者)


幹事社のフジテレビの鹿嶋です。よろしくお願いします。


総理、平成の改元時とは異なりまして、今回、総理が自ら談話を読み上げる判断をされた理由を改めてお聞かせください。


また、新たな元号を選定するに当たりまして、これまで複数の案を検討されてきたと思いますけれども、「令和」という元号に決めた、決定した最大の決め手は何だったのか、改めてお聞かせください。


(安倍総理)


今回、元号を発表するに当たり、誰が発表するかという意見が、随分議論があったと思いますが、新しい元号は本日、政令という形で閣議決定いたしましたが、通常、閣議の内容は官房長官が公表しております。そのため、今回も新元号については平成のときと同じように官房長官が発表することといたしました。


その上で、平成の改元時には、当時の竹下総理の談話が発表されています。当時は総理大臣が会見を行うということは極めてまれでありましたが、平成の30年を経て、総理大臣が直接発信する機会も増大しました。私自身、何らかの出来事があると、官邸に入る際などに記者の皆さんから声がかかり、マイクを向けられることもあります。そうした時代にあって、平成のときと同様に、総理大臣談話を発表するのであれば、私自らが会見を開いて、国民の皆様に直接申し上げるべきだと、こう考えた次第であります。


また、元号の選考につきましては、他の案が何かということも含めまして、検討過程について申し上げることは差し控えますが、我が国が誇る悠久の歴史、文化、伝統の上に、次の世代、次の時代を担う世代のために、未来に向かってどういう日本を築き上げていくのか。そして、その新しい時代への願いを示す上で、最もふさわしい元号は何かという点が一番の決め手でありました。


(内閣広報官)


これからは、幹事社以外の皆様からの質問をお受けいたしますので、質問を御希望の方は、挙手をまず、お願いしたいと思います。


では、七尾さん。


(記者)


ニコニコの七尾です。どうぞよろしくお願いします。
若い世代やこれから生まれてくる子供たちは、新しい元号、「令和」の時代の中心を担っていく世代だと思うのですけれども、その元号選定に当たりましては、こうした世代のことをどのようにお考えになったのでしょうか。よろしくお願いします。


(安倍総理)


本日の会見は、インスタグラムやツイッターで生中継をされていますが、今の若い世代の皆さんは、こうしたSNSなどの新しいツールを見事に使いこなすことで、どんどん新しい文化をつくり上げています。ニコニコ動画も既存メディアの発想にとらわれることなく、若者たちならではの柔軟さで多様な番組を生み出して、リアルタイムで個人がコメントを発信できる、新しいメディアの姿を形づくられたと、こう思っています。


こうした若い世代の新しいムーブメントは、確実にこれまでの政治や社会のありように大きな変化をもたらしつつあります。本当に頼もしい限りであると思っておりますが、日本の未来を明るいと感じています。新しい時代には、このような若い世代の皆さんが、それぞれの夢や希望に向かって思う存分活躍することができる、そういう時代であってほしいと思っています。この点が、今回の元号を決める大きなポイントでもありました。


今回の元号は、「万葉集」にある梅の花の歌三十二首序文からの引用です。この中では、厳しい寒さの後、春の訪れを告げるように見事に咲き誇る梅の花の情景が美しく描かれております。平成の時代のヒット曲に「世界に一つだけの花」という歌がありましたが、次の時代を担う若者たちが、明日への希望とともにそれぞれの花を大きく咲かせることができる。そのような若者たちにとって希望に満ちあふれた日本を国民の皆様と共につくり上げていきたいと思っています。


(内閣広報官)


それでは、もう1問いただきます。

前列。


(記者)


共同通信の大塚です。
新元号の選定に関連して伺います。総理は2月下旬と3月下旬に皇太子様と面会されましたけれども、そうした際に印象を受けました皇太子様のお人柄ですとか、御即位に当たっての思いなど、選定に当たって考慮されたところがあれば御紹介ください。


また、皇太子様の御即位後、国民の代表である総理として、どのような関係を築かれたいとお考えでしょうか。


最後に、新元号について、天皇陛下と皇太子様に総理から直接御報告される予定はございますでしょうか。


以上です。


(安倍総理)


まず、2月の22日と3月の29日に皇太子殿下にお会いいたしましたが、その際の内容等については、お答えすることは差し控えさせていただきたいと思います。皇太子殿下におかれては、本年2月のお誕生日に際しまして、今上陛下のこれまでのお姿を心にとどめ、国民に常に寄り添い、人々と共に喜び、あるいは共に悲しみながら、象徴としての務めを果たしていきたいとのお気持ちを明らかになさったと承知をしており、大変有り難いことであると考えています。


私としては、皇太子殿下の御即位を心からお喜び申し上げますとともに、先ほど申し上げた殿下のお気持ちをしっかりと受け止め、新しい「令和」の時代を、国及び国民統合の象徴となられる殿下と共に歩みを進めてまいりたいと、こう思っております。


今月は平成最後の月となります。この一月、平成の時代に、そして、天皇皇后両陛下の御足跡と御手跡に思いを馳せつつ、新しい時代に向けて、天皇陛下の御退位と皇太子殿下の御即位がつつがなく行えるように万全を期していきたいと思います。


そして、新しい時代にふさわしい「令和」の時代を切り開いていくために、準備万端、万全を期していきたいと、こう考えております。


なお、新元号については、閣議決定を行った後に、宮内庁を通じて今上陛下及び皇太子殿下にお伝えいたしました。


(内閣広報官)


以上をもちまして、安倍総理大臣の記者会見を終わらせていただきます。

皆様の御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。


(安倍総理)


どうもありがとうございました。  


(平成31年4月1日内閣総理大臣談話 首相官邸より)



鎹八咫烏 記
伊勢「斎宮」の明和町観光大使



協力(順不同・敬称略)

太宰府天満宮 〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号 太宰府天満宮社務所
TEL :: 092-922-8225

明和町 斎宮跡・文化観光課
〒515-0332 明和町大字馬之上945番地 電話番号:0596-52-7126 

公益社団法人伊勢志摩観光コンベンション機構
〒519-0609 三重県伊勢市二見町茶屋111-1伊勢市二見生涯学習センター1F
電話番号 0596-44-0800 

内閣官房 〒100-8968 東京都千代田区永田町1-6-1 


※画像並びに図表等は著作権の問題から、ダウンロード等は必ず許可を必要と致します。

ZIPANG-3 TOKIO 2020

2020年東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。この機会に、世界の人々にあまり知られていない日本の精神文化と国土の美しさについて再発見へのお手伝いができればと思います。 風土、四季折々の自然、衣食住文化の美、神社仏閣、祭礼、伝統芸能、風習、匠の技の美、世界遺産、日本遺産、国宝等サイトを通じて平和な国、不思議な国、ZIPANG 日本への関心がより深かまるならば、私が密かに望むところです。

0コメント

  • 1000 / 1000